新生児 おっぱい 吸わ ない
母乳が吸えない 吸わないで泣くときは?直接飲んでくれないことについても|母乳育児
赤ちゃんが母乳を飲まないよくある6つの原因をご紹介します。 原因1.授乳の体勢. 授乳の際、赤ちゃんのおっぱいのくわえ方や授乳体勢はとても重要です。これらがうまくで 吸う力が弱く、赤ちゃんがおっぱいに吸い付いていられないケースがあります。 おっぱいを吸う時は密閉して口の中を陰圧にする必要がありますが、とくに小さく生まれた赤 おっぱいが吸えない赤ちゃんが、急増 ️ 最近の傾向として、母乳が吸えない赤ちゃんが、多いのです。 それも、吸いやすい、立派な乳首なのに吸わないのです。
赤ちゃんが急に母乳を嫌がるように… どうすればいい? 「赤ちゃんが母乳を嫌がる原因」について、お医者さんに聞きました。 原因別の対処法や小児科を受診する目安についても解説します。.高座渋谷つばさクリニック 院長 武井智昭 先生.経歴 公益社団法人 日本小児科学会 小児科専門医 年 慶應義塾大学医学部を卒業 年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修 年 立川共済病院勤務 年 平塚共済病院小児科医長として勤務 年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務 年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務 年 「なごみクリニック」の院長として勤務 年 「高座渋谷つばさクリニック」院長就任.赤ちゃんは、一時的に母乳や哺乳瓶を嫌がることがあります。 赤ちゃんの様子を観察してみて、「病気で体調が悪い」というようでなければ、 一時的なことなので大丈夫 です。.赤ちゃんが母乳を急に嫌がる原因として、 乳頭混乱を起こしている 母乳の味がいつもと違う などが考えられます。.母乳だけにする 哺乳瓶を飲みにくい吸い口に変える お腹が空くまで授乳しない 授乳姿勢を変える などを試してみるとよいでしょう。.母乳をミルクに変えるのは慎重に 母乳を飲まないからといって、すぐにミルクに変えてしまうことはおすすめしません。 ミルクに慣れてしまい、 母乳をますます飲まなくなる赤ちゃんもいます 。 母乳で育てたい場合は、体重管理を行って見守りましょう。.体調を崩している 体重が増えていない・減っている 場合は、一度、小児科を受診してください。.母乳つまりで悩むママのためのハーブティー 母乳のスムーズな流れをサポートするAMOMAの「ハーブティー」。 授乳ケアの専門家と英国ハーバリストが共同で開発しています。 詳しくはこちら.不正確な情報を報告 不正確な情報を報告.貴重なご意見をありがとうございます kosodate LIFE(子育てライフ)はよりお役にたつ情報をお伝えできるよう、ご意見を参考にサイトの改善を行って参ります。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 送信エラー 大変お手数ですが、ページを更新いただき、再度ご意見をご送信ください。 更新後も再び送信エラーが発生する場合は、 お問い合わせページ からご連絡いただけますと幸いです。 閉じる. gooIDにログイン済みです 教えて!goo 新規会員登録 (無料).gooの新規会員登録の方法が新しくなりました。 詳細はこちら 1 gooID 新規登録 ログイン済 2 電話番号 登録 次はここ! 3 ニックネーム 登録 4 教えて! 赤ちゃんの体重は、生後2週目あたりから急速に増え始めます。新生児期における1日当たりの体重増加の平均は25~30gといわれており、赤ちゃんの体重増加が1日25g以下になると、ミルクを足すなどの対応が必要になります。 一方で、1日50g以上の体重増加があり、授乳中にむせる、吐くなど過飲症候群の兆候がある場合は注意が必要です。.授乳中にむせる原因はさまざまあります。たとえば、授乳開始直後は、母乳の勢いが良すぎるために、むせることがあります。この場合は事前に搾乳をしておくことで、母乳の勢いが落ち着きます。 また、生後間もないころは母乳やミルクの飲み方が下手で、むせてしまうことがあります。慣れるとむせる回数が少なくなるでしょう。 しかし、上記のいずれでもないときに頻繁にむせる場合は、過飲症候群の可能性がありますので、注意しながら様子を見るようにしましょう。.うなる、いきむ頻度が高い場合は、母乳やミルクの飲み過ぎが原因かもしれません。新生児の赤ちゃんは満腹中枢が発達していないため、お腹がいっぱいになっていても、おっぱいや哺乳瓶が近づくと反射的に飲んでしまいます。結果的に苦しさが増し、うなったり、いきんだりしてしまいます。 うなる、いきむことは、お腹の張りや飲み過ぎにより苦しさを訴えている可能性もあります。授乳回数を調整する、お腹をマッサージしたり、綿棒で肛門刺激などを行なったりして、張りを和らげるなど対応してあげましょう。.母乳やミルクの飲み過ぎで、吐いてしまうことがあります。赤ちゃんの胃は小さく、また大人と形状が違うため、げっぷや身体を動かした拍子に吐くことがあります。そのため少量であれば吐いても問題ありません。頭を少し高くして寝かせることで、吐きにくくなります。吐いたミルクが鼻や耳に入ることも防げますのでぜひ試してください。 一方で、一日に何度も吐くのは要注意です。母乳やミルクを飲み過ぎていないか、注意してください。噴水のように吐くことが多く、ぐったりしている場合は、別の病気の可能性もあります。すぐに小児科を受診しましょう。.過飲症候群の症状のひとつがお腹の張りです。頻繁な授乳により胃や腸の消化が間に合わず、お腹がパンパンにふくれてしまうことがあります。 また、母乳やミルクの飲み過ぎにより、空気やガスがたまっている、便秘を起こしていることも、お腹の張りの原因です。.赤ちゃんは母乳やミルクを飲むときに、空気も一緒に取りこむため、げっぷやおならの量が多いものです。しかし、げっぷやおならの回数があまりにも多い場合は過飲症候群の可能性があります。とくに、便秘の場合はおならが臭くにおうので、注意してください。 また、おならの量が多い場合は、胃軸捻転症(いじくねんてんしょう)という、別の病気の可能性があります。胃軸捻転症は胃がねじれを起こしているもので、おならの回数が多い、嘔吐する、お腹が張る、機嫌が悪い、食欲がないなどの症状がみられます。心配な場合は医療機関を受診するようにしてください。.母乳やミルクを飲み過ぎると、便秘になることがあります。数日便が出ていなくても問題ではないこともありますが、機嫌が悪い、お腹が張っているという場合は対応が必要です。 新生児のうちは、ゆるい便が10回以上出ることもありますが、色やにおいなど、以前と様子が違うと感じたときは、注意してください。.赤ちゃんが泣いていると母乳・ミルクが足りていないことを心配し、どんどん母乳を飲ませたり、ミルクを足したりするママも少なくありません。 もちろん、本当にお腹が空いていれば問題ないですが、過飲症候群の場合は逆効果。かえって赤ちゃんを苦しめてしまいます。母乳やミルクの量を調整して様子を見ましょう。 ミルクの場合は週数に応じた量を与えるようにしましょう。母乳の場合は飲んだ量がはっきりわからないので、足りているかどうか見極めにくいですよね。そんなときは、おむつの状態を観察しましょう。1日でずっしりとしたおしっこが6回以上出ていれば問題ないといわれています。 自己判断で授乳量を減らすと、栄養不足に陥る可能性もあります。心配な場合は小児科を受診しましょう。.赤ちゃんが泣くのはお腹が空いているからとは限りません。パパやママに構ってほしいという場合もあります。抱っこやわらべ歌などで優しくあやしてみましょう。ガラガラやラトル、メリーなどのおもちゃなども試してみてくださいね。 縦に抱っこして母乳やミルクの消化を待つのも方法のひとつ。首をしっかり支えながら実践してみてください。赤ちゃんをあやしながら、少しずつ授乳間隔をあけてみましょう。.母乳やミルクを飲み過ぎて消化できず、お腹が張ってしまうことがあります。そんなときは両足を優しく持って、太ももをお腹に近づけるように、右、左、右、左と優しく動かしてあげましょう。 お腹に刺激が伝わり、たまっていたガスや便がでて、すっきりできるかもしれません。赤ちゃんの足は、強く動かすと股関節を脱臼する恐れがあるので気を付けてください。 また、お腹を「の」の字に優しくなでるマッサージもおすすめです。指先ではなく、手のひら全体で優しく包むようにするのがポイントです。.母乳育児をしていて赤ちゃんの母乳の飲み過ぎに悩んでいる方は、両方のおっぱいを交互に飲ませるのではなく、片方のおっぱいをしっかり飲ませてみても良いでしょう。 母乳の成分は、授乳の初めと終わりで少しだけ変化し、「前乳」「後乳」とわけて呼ばれています。まず、それぞれの特徴を下記の通りです。.前乳…水分量が多く脂質が少ない。透明が買った白色。 後乳…脂質が多くカロリーが高い。腹持ちが良い。濃い白。.前乳と後乳は、タンパク質やミネラル、免疫成分などは、ほとんど変わりません。しかし、後乳の方はカロリーが高く飲みごたえがあります。 もし、両方のおっぱいを交互に飲ませていると、両側からカロリーが少ない前乳のみを飲むことになります。水分が多くお腹がふくらんだ状態になりますが、満腹感が続かずにすぐにおっぱいを欲しがってしまいます。結果的に過飲症候群の悪循環に陥るといわれます。 そのため、片方の後乳をしっかり飲み切ってから、もう片方のおっぱいを与えるようにします。赤ちゃんの吸う間隔が長くなると、後乳を飲んでいるサインです。そうすることで、高カロリーで腹持ちの良い後乳を飲ませることができ、満腹感が持続するというメリットがあります。 片側授乳は、飲ませていないほうのおっぱいが張りやすく、母乳が詰まるリスクがあります。搾乳するなどして、ケアをしておきましょう。次の授乳は、飲ませていないほうのおっぱいから始めてください。.出産直後に初めて分娩台でおっぱいを吸わせたとき、今まで経験したことがない幸せな気持ちを味わいました。それ以来、授乳することが嬉しく、また母乳も順調に分泌されていたので、ことあるごとにおっぱいを飲ませていました。 しかし、退院4日目ごろから、授乳しても、ものの数分ですぐ泣いてくることが増えました。母乳が足りていないのかと思い、1日に20回近く、必死で与えていました。また、飲みながらうなっていること、顔を真っ赤にしていきんでいるにもかかわらず、うんちが出ていないこともありました。 そして迎えた1週間健診。医師に言われたのが「母乳のあげすぎです」の一言。体重は1日あたり70gも増加していたようです。「赤ちゃんはお腹が空いていなくても泣くので、何で泣いているのか考えるように」と諭されてしまいました。知らずのうちに赤ちゃんを苦しめてしまったと、非常に反省しました。 それ以来、泣いていても、抱っこやバウンサーでゆらすなどして、母乳をあげる間隔を伸ばすように努力しました。何で泣いているのかを考えることで、赤ちゃんとの意思疎通ができるようになった気がします。 次第に、うなる、いきむこともなくなり、体重増加も落ち着きました。1歳半の現在では標準体重に落ち着いています。.母乳やミルクは赤ちゃんにとって大切な栄養です。過飲症候群の疑いがあっても、自己判断で母乳やミルクの量を減らすのは抵抗があるという方も多いでしょう。 心配な場合は医療機関を受診したり、1週間健診や1ヶ月健診で相談したりすることをおすすめします。その際は、1日の授乳リズムを記録したものを持参するようにしましょう。.この記事の監修 小児科医.赤ちゃんが母乳やミルクを吐くのはなぜ?溢乳 いつにゅう の原因と対処法…. 授乳の時にうまく吸わせられない…と悩んでいるママ必見。ラッチオンという吸着方法をしっかりマスターすると赤ちゃんが上手に飲めるようになりますよ。今回は助産師さんに授乳でうまく吸わせる方法を具体的に教えてもらいました! 抱っこの仕方と合わせて乳頭の含ませ方(くわえ方)を確認してみましょう。.Point1 :抱き方(姿勢) Point2 :ふくませ方(くわえ方).それは、赤ちゃんが 乳頭だけをくわえて吸うのではなく、大きく口を開けて乳輪までしっかりふくんで飲んでもらうことが重要 だからです。.赤ちゃんに上手に口を開かせて、ポジショニングとタイミングをうまくあわせながら、ママの乳輪にしっかり赤ちゃんの口が吸い付く(吸着)状態で授乳をスタートさせることを「 ラッチオン 」と言います。.母乳をうまく吸わせるためには、最初のこのラッチオンが大切です。 そして、そのラッチオンの際には、赤ちゃんの口がママの乳輪までしっかりと密着&吸着していることが大切です。まるで吸盤のように深く吸い付いている状態がいい吸着と言えます。.角度 も意識してみる と、上手にラッチオンができるようになります。.赤ちゃんが乳頭をくわえる時も同じです。 正面から口を乳首に寄せるのではなく、下からを意識して、 斜め下45度 から寄せましょう。.この時のポイントは、赤ちゃんの上顎のくぼみ(哺乳窩/ほにゅうか)のところまで乳輪と乳頭 をふくませると、乳頭の先端に赤ちゃんの口があたらず、痛くならずに飲めるので、下顎を寄せてパクッとくわえたら上顎のところまでしっかりとふくませましょう。.上唇の場合: おっぱいを支えていた左手の親指を滑らせて赤ちゃんの上唇を触って上に向けると上唇がペロッと出てきます。.乳頭を外した後に、乳頭の先端が潰れていたり傷ができているというのは 浅飲み になってしまっている証拠。.ラッチオンがうまくできなかったり、赤ちゃんがうまく飲めないのには、赤ちゃんが早く生まれてきてお口が小さい、赤ちゃんの口の大きさは標準サイズだけれどママの乳頭が大きい、哺乳瓶で大きな口を開けなくても飲めることに慣れてしまっているなど、さまざまなケースがあります。 もしも赤ちゃんの口が乳頭よりも小さいことが原因なら、授乳のたびに練習を繰り返していると飲めるようになることもありますから、それまで母乳の分泌をコントロールしながらあせらずに母乳育児と向き合ってみてください。.トップページ 子育て 母乳&ミルク.Q 産後のお腹の出っ張りが戻っていないので、私が胸を張った姿勢をとってもうまく斜め45度にできません。どうしたらいいでしょうか?.お腹がつっかえるなというような場合や、帝王切開の術後などでまだ子宮の戻りがゆっくりだったりという場合は、お腹のつっかえに赤ちゃんがあたりにくいフットボール抱きがおすすめです。 斜め下45度にして、ママの胸の真ん中よりも赤ちゃんのお尻をちょっとおっぱいの方に寄せ、ママが少し赤ちゃんの方に体をひねってもいいかもしれないですね。.Q 飲み始めると乳首が変形するのか、普通の口に見えてしまいます。唇が出ていればいいのでしょうか?.赤ちゃんによっては口は開いて大きくくわえているように見えるけれど、舌が前に出ていないといこともあります。 赤ちゃんは舌で乳輪のところをこしとって飲むようにしているので、授乳の後にママが自分の乳首を見て、ペシャっとつぶれていたり、どこか変形していたりしていたら、つぶし飲みをしているので、深く飲ませるように。 唇が外に向いていても浅飲みになっているということも。 下顎から引き寄せて、赤ちゃんの舌が乳輪にフィットしやすいよう意識してみましょう。.Q いろいろ試してみても赤ちゃんが乳頭をうまくくわえられないときは?.桶谷式相談室にも赤ちゃんが口を大きく開けられなくて……と相談に来られる方がいます。 おすすめしているのが、ピジョンさんと桶谷が共同開発で作った哺乳瓶「桶谷式直接授乳訓練用 母乳相談室」。 赤ちゃんがおっぱいから直接飲めるように訓練用として作られた哺乳瓶です。 通常の哺乳瓶と違って乳頭部分がママの乳頭に近い形状で、ふくらみのところまでしっかりふくめることではじめて飲めるようになるので、赤ちゃんの口がアヒル口になるトレイニングにもなるんですね。 口を開ける練習として取り入れてみるのもいいでしょう。 「なかなか口を大きく開けてくれないな」、「舌が歯茎の前まで出てきてくれないな」という場合や、舌が上顎の方に巻き上がってしまう子には、試してみるといいですね。.桶谷式無料オンライン講座 桶谷式 両親学級『断乳or卒乳?! 好きなものをずっと我慢する必要はありませんが、甘いものや脂っこいもの、乳製品は控えめにして、 バランスの良い食事 を心がけましょう。.フェンネル や フェヌグリーク など、ヨーロッパや中国で伝統的に親しまれてきた母乳サポートハーブが入っているものを飲むと良いでしょう。.妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。.浅井貴子 助産師 新生児訪問指導歴約20年以上キャリアを持つ助産師。毎月30件、年間件近い新生児訪問を行い、出産直後から3歳児の育児アドバイスや母乳育児指導を実施。.もっと母乳で育てたいママの力に ミルクアップブレンド.つまりやチクチクを感じる方に ミルクスルーブレンド.カフェインを控えたいママに たんぽぽコーヒー.会陰ケアに最適! カレンデュラオイルの効果・効能・使い方を紹介【助産師監修】.AMOMAコラムについて 妊娠、出産前後はママにとっては初めてのことばかり。「これってあってるのかな?」 「大丈夫かな?」と不安や疑問に思った時につい手に取りたくなるような情報をお届けしたいと考えています。そのため多くの情報は助産師をはじめ専門家の方々に監修。テーマから読めるようになっていますので、ぜひ気になるものから読んでみてください。あなたの不安や疑問が解決できるお手伝いになれば嬉しいです。.商品ラインナップ 母乳育児のトラブル・悩みを解消したい.あなたの授乳の悩み、話してみませんか 先輩ママの授乳ほっとLINE スタッフは全員ママ 気軽にLINEしてくださいね.その他のお問い合わせはこちらから メールで問い合わせ.赤ちゃんに母乳を飲んで ぐっすり眠って欲しいママ.母乳育児をサポートする厳選8種のハーブを配合。 母乳育児サポートハーブティー。.カレーに近いような香り。 ほんのりとスパイシー。.フェンネル 、 フェヌグリーク 、 たんぽぽ 、 レモングラス ネトル 、 クリーバーズ 、 レモンバーベナ 、 ジンジャー.母乳のスムーズな流れをサポートする 6種のハーブを配合したハーブティー。.マリーゴールド(カレンデュラ) 、 クリーバーズ、 レモンバーベナ エキナセア 、 スペアミント 、 レッドクローバー.フラボノイド豊富な非発酵タイプのグリーンルイボス。 オーガニックにこだわっているためお子さまにも安心。.ルイボスティーの独特のクセがなく、 すっきりとした味わい 。.ノンカフェインのコーヒーに 物足りなさを感じる方.コーヒー豆のように、たんぽぽの根を焙煎してつくる たんぽぽコーヒー。タンポポの根を日本国内でじっくり焙煎。. こんにちは。 生後3週間の赤ちゃんを育てている新米ママです。 私の産院は母乳育児推奨で、とにかくおっぱいを吸わせる! というところです。 入院時は母乳が出ず、とにかく吸わせることだけを頑張っていました。 おかげで退院後、順調に母乳が出始め、最近では 片乳5分ずつ搾乳で、合わせて70くらいは出るようになりました。 ただ、私の乳首は陥没乳首で、特に左がひどく、授乳にとにかく時間がかかります。 ひどい時は30分以上かけても吸い付くことができず、 お互い汗だく、赤ちゃんは泣き叫び、私も泣きたくなり、やっと 両方のおっぱいを吸わせ終わって2時間ちかく経っていることも多々あります。 しかもあまりに時間がかかる為、乳首に吸い付いたまま赤ちゃんは疲れて寝てしまい、 おっぱいから離すとまた泣く。 なのでおっぱい終わって、ミルクを少し足して、ようやく授乳が終わります。 お互いクタクタです…。 病院で助産師さんに手伝ってもらうと、無理やり口に押し込む?形で うまく吸うんですが、家でやってみてもなかなかうまく行かず、 いろんな抱き方をしてみましたが、しっくり来ません。。 これがこれから何ヶ月も続くのかと思うと不安です。 そこで質問なんですが、同じように陥没乳首などで、赤ちゃんがうまく おっぱいを吸えなかった方、何ヶ月かしたら上手になりましたか? 陥没乳首でもすぐに吸い付いてくれるときが来ましたか? このやり方だとうまくいった!などあれば教えてほしいです。 あと最近は搾乳器を使い、哺乳瓶で母乳をあげることもありますが、 そればっかりだとおっぱいを吸わなくなりますよね? まだまだ慣れないことばかりの新米ですが、アドバイスお願いします。.これポチに投票しよう! ランキング.レス レス数 22 レスする.押し込む感じになりますね しおりをつける.私は陥没しているうえに、大きさも他の人よりかなり小さく、 (4分の1とか6分の1とかそのぐらい)乳頭だけでなく、 乳輪の途中までを乳首として、赤ちゃんの口の中に入れるように 助産師さんに指導されました。 生クリームの絞り出し袋のように、乳輪を細長く潰す感じで、 奥まで含ませます。 そのうち、乳輪が少し変形して、授乳しやすくなります。 (授乳を止めれば、元に戻ります) 赤ちゃんも、だんだん上手になってきます。 まだ、生後3週間では、赤ちゃんもママも探り合いですよね。 乳首の状態が良くない上に母乳の出も、あまり良くなかったので、 必死に搾乳しましたが、 「そんなに泣きそうになりながら、がんばらなくても大丈夫よ」 と、当時の私に言ってあげたいです。.こんにちは。 1歳になったばかりの娘がおります。 私も去年の今頃、トピ主さんと同じ悩みを抱えていました。 私も乳首が陥没気味で、娘はうまく吸うことが出来ず授乳の度に泣き叫んでいました。 うまく吸えずに泣き叫んで、その後、ミルクを美味しそうに飲む姿を見て、もう母乳は諦めようと何回も思いましたが1ヶ月になる頃に上手く吸えるようになり、2ヶ月になる頃にはミルクを足さずに完全母乳となりました。 今考えれば母乳をあげる方も飲む方も初心者。最初から上手く行くわけありませんよね。力が入ってたみたいで先輩ママにに悩みをきいてもらって励まされ、肩の力が抜けたのか、それからは段々上手くいくようになりました。 母乳育児は最初は大変だけど軌道に乗ればあとは楽チンです。 今はどこにでも授乳室もあるし、体一つで哺乳瓶を洗う手間もかかりません。 主さんはせっかく母乳が出てるんだからもう少し頑張ってみて下さい! 頑張ってみて、それでもダメだったらミルクがあります。 ミルクだろうが母乳だろうが一番大事なのはお母さんが笑顔でいることです。 肩の力抜いて!頑張って!.気楽にいきましょう しおりをつける.私も陥没乳首でした 赤ちゃんはおっぱいを吸えなくて、とても心配しました 手で絞って、哺乳瓶で与えるとかやってましたが、結局1か月もしないうちに完全にミルクになりました。 でもね、普通に元気に育ちましたよ 特に病気とかもしませんでした 今は20歳、178cmあります(笑) 母乳は良いけど、無理なようならミルクで補充で良いと思います 気楽にいきましょう~ 母乳よりもお母さんが大らかな気持ちでいるほうが、子供の成長には大事と思います.レスします しおりをつける.お誕生、おめでとうございます。 新米ママさん、毎日お疲れ様です。 助産師さんに手伝ってもらった授乳を 思い出してみてください。助産師さんは 赤ちゃんの首から頭を支えて、口を 開かせ吸い付かせてくれていたでしょう。 それをセルフでするにはですね・・・ 右乳を飲ませるときは右手で赤ちゃんの 首から頭を支えます。つまり、胴体は あなたの脇の下です。あなたの左手が 自由ですから、赤ちゃんの口を開けたり 乳房を動かし乳首を丁度いい角度に 出来るのです。赤ちゃんの胴体の下は 座布団などで高さを調節してください。 私の子は左右どちら向きでも飲める子では なく、試行錯誤の末、右耳が下になる 姿勢で授乳を捗らせるしかなかったのです。 イヤイヤしても暴れても、脇抱え授乳なら 逃げられません。吸い出せば私の片手は 自由になるので・・・余裕が出来ますよ。 実母には笑われたけど、私の助産師さんが 教えてくださいましたので ありえない技ではないはずです。 赤ちゃんの成長を楽しみにしていますね。.大丈夫! しおりをつける.毎日お疲れさまです! わたしは陥没ではありませんが乳頭が平らで、扁平?と言うのだったかな。 なので同じように授乳に始めは苦労しました。 乳頭を含ませようと何度もトライするうちに、赤ちゃんは怒って泣き出すし…。 わたし汗だくで半泣き… 笑 。 産院で教えてもらったのは、乳頭だけじゃなくて乳輪まで大きく含ませること。 そのやり方で何度かやると吸い付き、数ヶ月で次第に慣れて一発OKで吸えるよになりました。 乳頭も吸われるうちにグイグイ出てきますよ。 赤ちゃんが疲れて寝ちゃうのは普通です。母乳はミルクよりかなり力を使うようで、吸いながら寝ちゃうのはお約束。 で、置いたら起きちゃうのもお約束。 なので3ヶ月過ぎくらいまでは、常にパイ出して1日中授乳してました。1日の回数で言ったら20回くらい!? でもそれで母乳が安定して出るようになるし、3ヶ月以降は赤ちゃんのリズムが出来て少し楽になってきます。 産院でできているのだから必ず大丈夫。 あとは産院で丁寧に教えてもらうか、桶谷式マッサージの訪問を調べて頼むのもいいと思います。何しろあちらはおっぱいのプロですから頼りにしちゃおう。.私も一緒 しおりをつける.すっかり忘れてましたけど、私も陥没で大変でした。 本当、助産師さんだと上手に出来るんですけどね、自分だと全然出来なくて本当に毎日泣いてましたよ。 でも、とにかく助産師さんの真似をして乳輪ごと口に入れる、これしかない。 よく言われましたけど、赤ちゃんも生まれて3週間。ママもママになって3週間。うまくいかなくて当たり前。 でもそのうちうまくいくようになりますよ。 私はとにかくまずおっぱいを吸わせてから哺乳瓶であげるようにしてました。 今は大変だけど、うまく行くようになりますから、頑張ってくださいね.吸わせて慣れさせるかな しおりをつける.陥没乳首ではないのですが、生後3ヶ月のママです。 うちも、うまく吸えなく混合でしたが2ヶ月あたりから、母乳にして今は完全母乳です。 やっぱり、吸わせないと母乳がつくられないって本当だし、赤ちゃんもまだ産まれたてだから 上手に吸えないと思います。 赤ちゃんもママも数をこなせば慣れてくると思います。 陥没じゃないのにコメントしてしまいましたが、同い年の我が子ですね。 子育てお互い頑張っていきましょうね!ふぁいと!.赤ちゃんも上達します しおりをつける.お疲れ様です とてもよくがんばっていますね 私も二人の子供ともに2か月くらいまではうまくおっぱいが吸えず、泣きながらどうにかしたいと途方に暮れていました。 でも赤ちゃんもまだ生まれたばかりで上手に吸えなかったんだなって今なら思います。 哺乳瓶から母乳でもミルクでも足してあげて、トピ主さんも休めばいいと思います。 下ばかり向いてて疲れませんか? 赤ちゃんもおっぱいくわえてるとにおいもあるし安心して寝れるんですよね。今は寒いから離すとすぐバレちゃうし。苦笑 一日の授乳を半分を吸わせることにして、あとは哺乳瓶、ミルクとかいかがですか? もし乳首からはうまく飲めなくても、それはそれで悲嘆しないで育てていきましょう。 完母だから優秀な母親ということではないのです。 ちゃんと栄養を取って体重が増えていくことが大事なのです。 トピ主さん、毎日写真を撮って、毎日印刷して壁に貼っていったら楽しいかもしれません。 顔がどんどん変わっていくのを見ていくのが幸せな時間になります。.これはいかがですか? しおりをつける.母乳に苦戦する気持ちわかります。 私は1才の娘がいます。 私は、乳首が切れて、授乳が辛くて辛くて諦めようかと思いました。 そしたら、乳首カバー 二枚組で円程です を勧められ、使うと痛みもなく授乳出来ました。 半年ぐらい使用しましたが、段々使う方が面倒になり、今ではカバーも使わず直接授乳しています。 トピ主さんとは少し悩みが違いますが、授乳の辛さを思うとレスしてしまいました。 良かったら、乳首カバー試してみて下さい。.無理しなくてもいいんですよ しおりをつける.母乳に拘らなくてもミルクでもいいとは思いますよ。 と、言いつつ私も陥没でなかなか吸い付いてくれず、困りながらも母乳をあげていたました。 母乳はたっぷり出てたので、貧乏性なたちなのでもったいないと思い、よく搾乳して哺乳瓶であげてました。 で、6ケ月ぐらいから上手く吸い付いてくれるようになりました。 大きくなった分、赤ちゃんも慣れてくれたみたいです。 あまり吸い付かなくて搾乳で6か月も出るのは珍しいみたいですし、私は気長なタイプなので出来た事だと思います。 でも、肝心なのはお母さんも赤ちゃんもストレスを溜めずに過ごせて、赤ちゃんが健やかに育つ事なんです。 ミルクも素晴らしいですし、大変ならミルクに切り替えてもいいと思いますよ。 途中でミルクに替えた友人は 「なんであんなに母乳に拘ってたんだろう?こんなにお互いが楽でスクスク育ってくれるんならミルクで何の問題もないのにね。」と話してました。.あなたも書いてみませんか? トピを作成する.他人への誹謗中傷は禁止しているので安心 不愉快・いかがわしい表現掲載されません 匿名で楽しめるので、特定されません [詳しいルールを確認する].アクセス数ランキング その他も見る.マイページ利用でもっと便利に! お気に入り機能を使う ログイン.編集部から 編集部からのお知らせはありません.Twitter Follow. LINE公式アカウントで 最新情報をチェック! 毎週木曜日にお届けする「ココハレ通信」で、ココハレ編集部のおすすめ情報をお知らせしています。 さっそくチェック. プレゼント付インスタライブ 発達を促すこの春の新作おもちゃbyフィッシャープライス 開催日:4月26日 水.Pick UP! 今回は、うまく母乳を飲めない赤ちゃんにはどうする? 母乳育児の「マッチング」についてお話しします。 お母さんに血流が良い人と悪い人がいるように、 赤ちゃんにも、うまく飲める子と飲めない子がいます。このかけあわせ(マッチング)がどうかということが、とても大切なポイントです。.また ご両親のどちらかもからだが硬く、いびきをかく・鼻水がよくでる・鼻炎など、鼻が弱い傾向がある ようです。遺伝ですので、なんとなく予想できるのではないでしょうか。.こうした子は、 横で抱かれるよりも縦で抱かれる方を好み、横抱きの授乳が難しい場合がある でしょう。 では、このような子にはどうしてあげたらいいでしょうか?.赤ちゃんの皮膚の神経はとても敏感です。圧は一切加えず、さするだけで充分ですよ。お母さんの手には、愛情というとてもすごいパワーがありますからね、魔法の手です。 からだがゆるまると、おっぱいを飲むとき、首の角度にあそびができて、向き癖とは反対側を向いた時に口があけやすくなったり、息つぎがしやすくなったり、舌の使い方がよくなります。.それに、 もし飲み方が変わらなくても、抱きやすくなったり、よく眠るようになったりと親子ともにうれしい効果もあるでしょう。 ぜひ、服を着ているときは服の上から、お風呂上がりはオイルをぬって、ゆっくりさすってあげてくださいね。.赤ちゃんが良く飲む子の場合、お母さんの方にトラブルがあっても解決しやすく、逆に赤ちゃんが飲まない子の場合、お母さんの方にトラブルがなかったとしても、問題になることが多いと感じます。このように、母乳育児のキーマンは赤ちゃんと考えてもよさそうです。 母乳育児があまりうまくいっていない場合は、自分たちがどんなコンビか、また飲ませ方が合っているかどうか、専門家にしっかり見てもらいましょう。.トップ ママのカラダとココロ セカンドキャリア 暮らしの小ワザ 子育て 季節の行事やお出かけ 特集 ままてぃ編集部.授乳うまく飲めない吸えない赤ちゃんにはどうする? 母乳育児第4回